新年あけましておめでとうございます。
NASUの水上です。
旧年中はNASU&をお楽しみいただきありがとうございました。今年もより一層楽しんでいただけるように努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
さて、この投稿では、先週のNASU&での動きや、おすすめ記事などをピックアップします。
もし気になる記事や投稿があれば、見に行ってみてくださいね!
また、この投稿は外部公開を行なっています。
ご興味がある方は、ぜひコミュニティページを覗きに来てください!!
※ 外部公開は毎週月曜日に新しい記事と入れ替わりで閉じられます。
https://community.nasu.design
***
1. 今日の気づき ピックアップ!
NASUメンバーが毎日の気づきをブログ形式で毎日投稿しています。
デザイン会社での気づきを追体験し、自身の活動やお仕事に役立てていただけると嬉しいです!
ここではおすすめの記事を一部抜粋しています。
目に見えないけど、気づけば差がつく大きな力|浜田綾
ある人の特徴を話す時に「読書量が多い気がする」と言いました。本人に聞いたところ確かに本を読むのが好きだと言っていました。それも小説。
私がなぜ、「この人は読書量が多そう」と思ったのか?というと、
・語彙が豊富
・論理的に物事を考えられる
・ざっくり指示で良い感じの文章が書ける
この3つがあったからです。「読書はいい!」とよく言いますが、なぜいいのか? の言語化ができた気がします。私も割と本を読む方ではあるけど、物書きの中では全然読書量が足らない方です。特に最近小説を読まなくなったので、お正月休みにもっと本を読もうと思いました。
3年間で20サイト以上のWebデザイン制作に関わっていた。|中川誠也
こんにちは。
NASUでWebサイト制作を行っています。
入社してから今まで、プロジェクトの大小にかかわらず約20サイト以上のWebサイトのデザインに関わっていました。多いのか少ないのかはわかりませんが、「ディレクションとデザインをしている」という条件の中では多い方なのかも知れません。
めちゃくちゃありがたい環境ですね。
今年は、NASUでもSTUDIOでの構築が増えてきました。
そしてSTUDIOをメインに扱う制作会社もどんどん増えてきた印象です。そこにはSTUDIOのバージョンアップも影響していると思います。どんどん使いやすくなっていってます。
こうやって、どんどんWebサイト制作の概念が変わっていきそうですね。
AIや便利なツールの登場によって、改めて未来に必要とされるデザイナーを目指していきたいと思いました。
***
2. デザイナーの目 ピックアップ!
NASUメンバーが不定期で街中のデザインを紹介している「デザイナーの目」。
メンバーのみなさんも投稿いただけるようになりました!街中のデザインをどういった視点で見ているのか、みんなでコメントし合い、視点の共有を行なっています。
ここではおすすめの投稿を一部抜粋しています。
***
以上が、先週のNASU& ピックアップでした!
お気に入りの投稿は見つかりましたか?
リアクションやコメントもお待ちしております。
───────────────────
NASU&デザインパートナーズでは、新規メンバーを募集しています。
NASUメンバーが日々のデザイン制作の中で気づいた出来事や、制作過程のラフ、思考を発信します。また、街中に溢れるデザインについてのコメントも発信し、デザイン会社のリアルな現場の思考を追体験することができるコミュニティです。
このコミュニティで得た知識や気づきを自身のクリエイティブな活動に活かし、ビジネスの現場でも仕事の進め方に役立てて、デザインをもっと面白く、デザインとより仲良くなりましょう!
※1/17まで初月無料無料キャンペーン中!
以下のURLより、クーポンコード「nasuand2025」を入れると初月無料で楽しめます。
https://t.co/U98ggMfWbg