みなさま、こんにちはこんばんは。

株式会社NASU  と申します。株式会社NASUは、企業の本質を伝えビジネスを成功に導くデザインファームです。表層的で好みに左右されてしまいがちな「おしゃれ」「かっこいい」だけではなく、あらゆる層にリーチし、思わず手に取りたくなる、遊び心ある「勝てるデザイン」をご提供しています。

NASUでは、ビジネスパーソン向けに会社案内型コミュニティ「NASU&デザインパートナーズ  」を運営しています。「NASU&デザインパートナーズ」は、デザインと仲良くなれる場所です。NASUのことを知っていただき、そして、私たちとコミュニティ内で共に過ごすことによって、皆さまのビジネスがデザインで勝てることを目指します。

about_メインビジュアルパソコンver_1.5x-100.jpg 207.84 KB

コミュニティ内ではデザイン制作や思考、ノウハウを公開しています。その中に、毎日NASUメンバーが「今日の気づき」というタイトルでつぶやき投稿を行なっています。
毎週月曜日に、「今日の気づき」1週間分を外部の方も読めるブログにして発信しています。

今回の気づきブログから、NASUメンバーの気づきにフォーカスしたブログになりました。前田さんの今日の気づきは、弊社が運営するクリエイターコミュニティ「前田デザイン室  」内にて発信している「前田デザイン日記」のみでの公開となります。

NASUメンバーによるつぶやきの前に、簡単にNASUのメンバー9名の紹介をします!

nasu_member_(1).png 1.23 MB
ぜひNASUメンバーによる「今日の気づき」を覗いてみて下さい。


11/13(月)

浜田綾さん

・焦りは不慣れと未確定から来る
先週末からS本のリライトを始めていて。どう言う点を見ればいいのかと、ツール(紙かデータか)がどっちの方が早くできるかなどなどやり方を決めるまでの間すごく焦った。でもやり方を決めて慣れたら焦りは消えた。自分なりの手順が定まらないと落ち着かない性格なんだと思った。


・失敗は進んでる証拠
失敗しないとか怒られないって、別に優秀だからじゃなくて、挑戦してないだけとも言えるなとふと思った。たくさん挑戦する人ほど行動の数が多いから、どうしても失敗するし、相対的に怒られることも多い。その分経験値もたくさん溜まってて前に進んでる。私は、たくさん失敗してもたくさん前に進みたい。


・オーダーの仕方
記事のオーダーの仕方がきちんとできてないと、後々の仕上がりに響く。最初に仕様的な依頼確認シートみたいなん作るようにやり方変えたい。


水上肇子さん

ページものは時間がかかるなーとあらためて。。。全体で見てもそのページ単体で見ても、魅力的でなければならないし、筋が通ってないといけない。でもこのパンフレットがクライアントの採用の武器となるので、気合いを入れて最後まで仕上げたいと思いました。


久本晴佳さん

優先順位とバッファ
何事もうまくいかないと思っているので、なるべくバッファのあるスケジュールを立ててますが、真の締め切りのモノと、バッファ込みの締め切りのモノが同時にあった場合、バッファを使いたくなく…どっちも優先的にやってしまう…のですが、それで真の締め切りのものがマジでヤバくなる時がちょこちょこ自分の癖である気がしてて、あんまりよくないなって思いました。

でもバッファは使っていいもの前提で考えるとバッファの意味がないのですが…癖で動くのではなく案件をよくみて臨機応変にしたいとおもいました。


小野幸裕さん

・違和感という言葉を叩き込む
座右の銘とまではいかないと思いますが、何度も繰り返し自分に伝えいたい言葉が最近「違和感」だと感じています。

感じた違和感をそのままにせず、一度立ち止まって考えてみる。それでもわからなければ相談をしてみるというルールを思い出すために「違和感」という言葉を自分に刻みたいと思っています。

また最近色々なデザインを意識してみるようになってから、違和感を感じることも多くなってきました。この感情をプラスに活かせるようにしていきたいです。


中山乃愛さん

・寒さ対策

急激に冷えたせいで、朝震えが止まりませんでした。
どうやら寒すぎると、私は集中が続きにくいということが判明しました。原因がわかっていれば対策ができるので、しっかり寒さ対策をして、この冬乗り越えたいです。
自分の集中できる環境や、ルーティーンを見つけていきます


村山歩弓さん

綾さんがS本のやり方について提案してくださりました。今もらっている仕事は全部自分でやろうとなってしまっていたのですが、役割分担をしてもらうことで逆に捗りました。自分でやり切ることが出来なかった悔しさはあるけど、その方が自分にとっても会社にとっても良いことかもと思いました。会社は学校じゃない。より良くするための方法を考えられるようになろうと思いました。


11/14(火)

浜田綾さん

・デザイナー視点の文字の見方
あるやりとりの中で「車の裏」という文字があり、はっちゃんが「これ裏をひらがなにしていいですか?」と言われて、いいけどなんでかなと思ったら「車と字面が似ていて読みにくい」と。

!!!

私的にそういう視点はなく。デザイナー視点での見方だと思った。


・お風呂に入る向きを変える
デザイン「あ」に水野学さんが出ていたので録画してみていました。その中でアドバイス?(ちょっと問いの内容を忘れた)があって「いつもとお風呂に入る向きを変えてみてください」と言ってました。

曰く、同じ行動だと同じものの見方しかできない。行動をいつもと変えることで違う視点を得られると言っていて、確かに!と思いました。今日はいつもと逆の向きでお風呂に入ります。


水上肇子さん

・デザフェスのマフィンの件。あらためて食品は怖いなと思いました。。半端な知識や認識で売るとあとで取り返しのつかないことになる。NASUもイベントで食べ物を提供することが多いので、気をつけないとですね。

・Niziプロジェクト シーズン2に引き続きハマっています。JYPのフィードバックがすごい。人は誰しもが特別な存在。自分が特別であることを証明してください。というオーディション参加者に向けた言葉が、他人ではなく自分自身に自然と意識が向くのでいい言葉だなと思いました。


久本晴佳さん

スキル、覚悟!

最近いろんな案件が重なってて、頭をコロコロ切り替えないといけないので、帰り道に疲れたな〜と感じる時が多いです。どれも情報も状況も重さも目指すことも違うので、優先順位みたり切り替え時にエンジンいれるのに力がいるのかも。でも今週は忙しい!と前もって覚悟してたらわりと楽に集中が続くなと思いました。思ってたより終わってない!忙しい!ミスった!と焦る方が集中が散る。スキル覚悟を発動したいと思います。


小野幸裕さん

・見え方を変えてみる
とあるデザインを提出した時に、文字間を前田さんに指摘されました。印刷もしっかりとしていたのに気づけなかった・・・!とショックを受けたんですが、よーく送った画像を見てみると、しっかりとその違和感に気づくことができました。おそらく送った画像が今までのサイズ感よりも小さく表示されていて、新鮮な視点で見たから感じることができたんだと思います。

検証不足だったと改めて感じました。いろいろできることが増えてくるとなあなあにしてしまう部分もどうしても出てきてしまいますが、初心を忘れず、常にこういった細かい検証をしていく意識をしてきたいと感じた出来事でした。


中川誠也さん

・ユニクロの新しいWeサイト
ちらっとしか見ていないですが、
MVは、上下左右にフリックできる。うーん。どんな情報の構成になっているのか少し分かりづらい。学習コストが少し必要に感じた。
良い意味でどんなターゲット、狙いがあるのか。制作会社を見てみたいなって思いました。

・shopify、ゼロからWebサイト作ってみたいな。

・STUDIOのお仕事のやり方をまずは変えてみようと思いました。
改善の余地がたくさんある。次のお仕事からそのルールを使えるようにする。


中山乃愛さん

・小さな配慮

今日むらちが、前田さんに確認依頼をしている時に気づいたことです。
確認して欲しいリンクを貼るだけではなくて、わざわざリンクを踏まなくても内容がわかるように、そのリンク先の文章も一緒に送っていて小さな配慮だなと思いました。参考になる。


小賀雪陽さん

・「デザインは矢印に始まり、矢印に終わる」。前田さんが矢印だけで採用できるかも、とおっしゃってました。矢印だけ大量に集めたデータを作ってみようかな。日付とかも。 


村山歩弓さん

今までやってなかった作業をやらせてもらえることが増えたと同時に、今までの環境のありがたさを感じました。デザイン以外にもやることは沢山あって、例えば見積もりなど、思ったよりも考えたり情報を集めたり時間がかかるし緊張感も変わることが分かりました。頭も手も早く動かせるように、リセットタイムなどを有効に使ってフルパワー集中で仕事に取り組みたいです。


11/15(水)

浜田綾さん

・自分の文脈に置き換えて仕事をする

「自分の文脈に置き換えて仕事をする」編集家の松永さんがセミナーで仰った言葉です。

昨日前田さんが「あやさんが本を作る時のように僕が言ってることを分解してくれている」と書いてくれていました。最近NASUメディアの記事を本を作るようにオウンドメディアの逆張りで濃く作り込みたいと考えています。以前24時間マエダテレビの企画を考えているとき、本の台割みたいだなと思ってました。

つまり、どんな仕事も私の場合は、本を作るような感じで仕事をすることを意識してみるといいのかなって。そしたらやったことのないジャンルの仕事もできそうな気がしてきました。


・デザインマネジメント

今前デのイベントのやりとりを新卒3兄弟にお願いしています。私もずっとやってたし、今もやってますが、いろんな人の意見を聞きながら、企画の大事にしたいことを守りながら調整するって、めちゃくちゃ仕事の大事な部分が詰まってる気がします。

リソース的に助かっていて感謝です。デザインや企画のやりとりって地味に大変なんですが、確実に力がつくはず。大変かと思いますがよろしくお願いします!


水上肇子さん

新規のクライアントの紹介をいつもお世話になっているSさんからいただきました。SさんはNASUの強みや思想、仕事のやり方を理解している上で紹介してくれているので、いつも話がスムーズでありがたいです。また対クライアントとのコミュニケーションにおいても、こちらが追いきれない部分や知らない情報を掬い取って補足してくれたり、リテラシーの差を補完してくれたり、デザインにおいても第三者の意見として背中を押してくれたりするので、円滑油の役割を果たしていると思います。今まで在籍していた会社でそのような役割の人がいなかったので、こういったクライアントとの間を取り持つ人が社内にいるとめちゃくちゃ仕事捗りそうだなと思いました。


久本晴佳さん

指差し確認

今日は色々入稿したのですが指差し声出し確認で3つくらい間違いに気づくことができました。どんだけやっても間違える時は間違えるんですけどやはり大事…間違い起きる時って心の奥で「まあ大丈夫か」と思ってる時が多い。心に「まあ大丈夫か」が生まれた瞬間にビンタ飛んでくる装置が欲しいなと思いました


小野幸裕さん

・良きおせっかい者であれ。
今日、とあるメール文面に苦戦していたのですが、まっきーもあやさんもメンションをしていないにも関わらずアドバイスをくれて助かりました。端的に物事を伝えることや、かつ人に頼るのも苦手なので、NASUのクレドにもある「良きおせっかい者であれ」は本当に助けになっています。

・グサグサ刺さる。
S社さんの案件で作成しているとある書籍の内容がとても刺さります。何年も社会人やっている僕でも刺さるので、この本は下手したらデザイナーを超えてビジネスマンとしてのバイブルにもなるんじゃないかと感じました。・・・内容を修正しながら自分のことを見つめ直します。


中川誠也さん

メールは難しい。
言い回しなど気を使う事が多いので、あえて時間をかけないようにしている。大切なのは、ZOOMや対面したときのほうだと思っている。
文章が丁寧でも、対面がアウトだと印象が悪い。その逆は、起こりにくい。なぜなら視覚的な情報量が違うからだ。と仮定した!

修正文言はそのまま使わない。
フラッシュアイディアなことが多い。僕は過去に「こんな言い回しにしてみたら」というのがそのまま使用されていたことがある。修正文言を噛み砕いていい感じにしてほしいと思った。

WebデザインもAIに取って代わる。
綺麗美しいだけでは勝てない。NASUのWebデザイナーとして、勝てるデザインをしていく。

STUDIOでWebサイトを作る。
STUDIOでSTUDIOっぽくないサイトを作るのもコストがかかる。どこで力を入れて、どこで抜くのか。一度調べて、次に活かす。


中山乃愛さん

・ただの連絡係にならない

前デのプロジェクト内からの質問を前田さんに確認して、それをお返事して〜というラリーをひたすら行った1日でした。
ただの連絡係になってしまうと、認識がずれるなど余計な手間をかけさせてしまうと思い、自分の中で咀嚼して端的な言葉で言い直したり、伝わりやすい言い方に変換したりしました。
綾さんから、「鍛えられるよ」とお伝えしていただいたのですが、さまざまな人と関わってものを作ることが色んなスキルが身につくこと間違いなしだと感じました。


小賀雪陽さん

・前田さんに紹介いただいた分解中毒というラジオで「スランプ」を分解していて、面白かった。
自分への期待と実力のギャップで負のスパイラルが起きるので、自分への期待をリセットする必要があるとのこと。
リセット方法で栗原さんが言ってたのは、「死ぬ間際からタイムスリップしてきた人と思い込む」。

・ぼくの場合は虫ケラ精神。根拠の無い自信があるタイプ(と自分は思うので)は「自分は虫ケラだ..」と思うくらいでちょうど良いかも。ネガティブだけど前向きに。


村山歩弓さん

・ある案件をひちゃこさんと進めているのですが、そのデザインを初めてみた人になった俯瞰してみることが私にはまだまだ出来ていないなと思いました。内容を理解していると思っていたけれど、一緒に確認をした際に自信を持って答えられない箇所が多々ありました。自分が理解できていないのに、見た人に理解してもらえる訳がない…ひちゃこさんがやっている声に出しながら確認(コント検証)をもっとやります。

・企画として捉える
ある確認を前田さんにした時に、もう少し目論見をもって考えてほしいと言っていただきました。私は企画もできるデザイナーを目指しているので、些細な確認事項も、目論見は何か、他の提案ができないかを考えて確認を出せるように心がけていきます!


11/16(木)

浜田綾さん

・ホロスコープは客観視に使える

仕事関係ないんですが、占い師のシロクさんに出会ってから、占いが好きで暇なときに自分のホロスコープを深掘りして調べるなどして少し詳しくなりました。

で、いわゆる星座の太陽星座、心を表す月星座、その人のOSとシロクさんが言ってたアセンダント、アセンダント付近に星座がある人はそれも大事と言ってて。この4星座を把握してたら自分を客観視できることに気づきました。

少し前に嫌なニュースを見て心が疲れたんですが、それは自己と他者の区別が少なく共感性が高い月星座の魚座が働いてるのだと思います。順序どおりに進めたいんだけどなってもどかしいときは太陽星座の乙女座が働いてる。

と言う具合に「ああ、私今この星座が動いてるな」と気づくことで客観視するきっかけになってるなという気づきでした。


水上肇子さん

NASUに置いているTENTというクリエイティブユニットの本に書いていたデザイン案の名前の付け方とその理由がおもしろかったです。

A案、B案という付け方ではなく、「しかく案」「まる案」など、一言でどういう案なのかわかるようにつけるというものでした。アイデアに名前をつけると自走し、アイデア自体がどう研ぎ澄まされたいか語り出す、と書いていて、たしかに!と思いました。

このデザイン案のつけ方自体はたまにやっていましたが、その案自体がどうありたいか、どうあるべきかを名前に引っ張られて無意識に考えてデザインをこねくり回していたことに気づきました。あと、一言で案の名前をつけるというのが考えが洗練されていい。これから意識してやっていきたいと思いました。


久本晴佳さん

共同作業はたのしい
最近のNASUはみんなそれぞれが忙しい。にも関わらず今日はギャラリーの床をきれいにするためみんな手伝ってくれてうれしたのしかった。ありがとうございました☺


小野幸裕さん

・思いやりのこころは仕事力
まっきーにD書店のWebサイトについて、色々と話を聞きました。そのとき日付を入れた方がわかりやすい、英文もぱっと見わかりづらいからふりがなを振る。など思わずなるほど・・・。となるような意見を教えてくれました。
今考えてみると、あれはさわる人を思いやる気持ちがないと思いつかないと感じました。メール文章もしかり、営業もしかり、デザインもしかり。見る人を思いやれる気持ちを持って仕事と向き合っていきたいと思った出来事でした。


中川誠也さん

・TOPのデザイン、下層のページの内容が変わると
TOPの内容も変動するように作ってはいけない。
当たり前のことだけど、最近改めて気づいた。
TOPがシンプルな理由。もちろんケースバイケース。


・タスク管理についての意識、高める。
JOTOアプリをNASUで採用しているけど、使用している人が限られていると、朝のMTGで綾さんが発言。立て込む時期こそ、タスク管理をしっかりと行わないとなと感じた。

JOTOの本来の使い方と違う使い方をしているかもしれない。僕は今は、高機能メモアプリのような使い方になっている。複数人参加のプロジェクトも増えてきた。連携、連携!


中山乃愛さん

・スキル観察

NASUnewsの確認依頼を綾さんと前田さんにお願いすると、大抵うっ...それがあったか...というニュースが出てきます。それだけ私はまだNASUを観察できていないということでもあります。
もっとNASUを観察します!


村山歩弓さん

言っていることはほとんど同じことと前田さんが言っていて、そうだなと思いました。フィードバックを受けていること、言い方や言う場所が違うかったりもするけど、同じことを言われていらことが多いです。もっと自分で出来るように。細部までデザインする。


11/16(木)

浜田綾さん

・ロゴの力
ある提案準備を進めています。当初はコンセプトとロゴの提案だったのですが、今回は同時にキャッチコピーも一緒に提案することになりました。その方が効率もいいし、一段階上の挑戦にもなるので。

なんですが、いざ考え始めると、これがなかなか進まない。一つは情報不足だと思ったので、昨日はとにかく業種や会社のことを改めて調べました。

あとは、私の場合NASUでコピーをこれまで書いてきた時、先にロゴがあってそれから書いてました。ロゴを作る際にすでに思考が整理されて本質が浮き出ている状態だったからやりやすかったのだなと。NASUで作るロゴの凄さを感じました。


・楽しむ姿勢
今日はNASUのお米を炊く日で、マッキーが旅行のお土産でアワビご飯の元を買ってくれてたので、アワビご飯を食べることができました。白ごはんも好きだけどいつもと一味違って美味しかった。

思えばマッキーは、以前だしを入れただしご飯にしてくれたこともありました。毎回同じじゃなくて変化をつけて日常を楽しむ姿勢っていいなと思いました。


水上肇子さん

今進めているD社の案件で、先にあやさんがコンセプトやタグラインなど、重要な言葉の部分を決めていってくれています。同時にロゴ案も作り始めているのですが、シニフィアンとシニフィエを行き来できて進めやすいなと思いました。自分の中でだけでその作業をやると行き詰まることがあるのですが、あやさんが出してくれていることで客観的に見れるので何回でも本質を見つめ直せるというか、そういった感覚になりました。


久本晴佳さん

「いい方法を知ってる」は大事
昨日、Photoshopで初めてのツールを使って作業してたら思ってたより時間がかかってしまいました。でも帰りながら「いや、こうしたらもっと早くできるやん」ってことに気づいたので、今日は早くできるようになり検証しやすかったです。早くできる、検証できる、とクオリティも上げやすいし、何より楽しくできます。常に「もっといい方法ないかな」を大事にしていきたいなと思いました。


中川誠也さん

■Webデザイン見ます。は、楽しい。
せきゆおうとマリコさんにWebサイト見ますのリターンを実施。
オンラインサロンの紹介サイトだった。完成度高くて、ツッコミどころを探すのが大変だった。

「この箇所、作っているとき、石油王疲れていましたかね?」や
「こういう検証したと思うんですよ、本当はこうしたかったと思うんです。」と我を忘れて、決めつけるフィードバックを行ってました。(楽しくて興奮状態)

その箇所は、コーディング選考で作っていたり、検証をした結果のレイアウトだった。せきゆおうが見抜かれたとおっしゃっていた。

せきゆおうは、仕事の合間に作っていたという前提があったのでわかりました。本業では、バチバチ硬いサイトを作れるので、世界観を優先した用に思えました。

マリコさんとも初対面。
率先していろいろ裏話や意図を話してくださり、本当に楽しかった。このままもう1時間、Webトークしたかったです。


中山乃愛さん

・自分が楽しむ気持ち

自分が楽しもうって思う気持ちがないと相手も楽しませられないよね!とふと思いました。イベントの来ませんか?という連絡も同じような感じで、言葉の温度感って相手に伝わると思ってます。あーー誰にでも送ってるコピペかぁ...じゃなくて、「あなただから来てほしいんです!!!」みたいなニュアンスが伝わるように今日は知人に連絡してみました。
自分がされたら嬉しいことを、人にもしていきたいです。


小賀雪陽さん

・糸井重里さんってジブリのコピー書かれてたんですね!?全く知らなかったです。

・警視庁がWebサイトで紹介してたんですが、手を振ると身体の末端に血液が回って、冷えが緩和されるそうです。冷える日はぜひ。


村山歩弓さん

提案をするとき、ひちゃこさんが提案資料を作っていて、制作物をつくって終わる!って思ってたけれど、そうじゃなくて提案資料を作るところまでが提案前にやることなんだと学びました。また、提案資料を作っていても提案の仕方について教えていただいて、クライアントが好みで選ばずにちゃんと必要なデザインを選んでもらえるように。前田さんにも目論見の良さを指摘してもらったので、その先を考えれるようになろうと思いました。


編集後記
今日で32回目の更新となりました。いつも読んでくださっている皆さま、誠にありがとうございます。

今日の気づきブログを書いていて、日々NASUメンバーの気づきのボリュームが多くなって感じると同時に、だからこそ気づきの最初にタイトルをつけてくださっている気づきの方が印象に残るし読みたくなるなと思いました。最近も前田さんに長い文章は読まないから一番大切な部分をピックアップしてあげると分かりやすい。とフィードバックをもらったところだったので、デザインともつながっているなと感じました。今日の気づきからタイトルをつけるようにしていきたいなと思います。今日のプチ気づきです。

今週も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントや感想をいただけると、すごく嬉しいです!

NASU&では、「今日の気づき」だけではなく「心と身体の元気の度合いを自己申告する毎朝のバロメーター報告」「NASUの社内ツイート」などもパートナー限定で公開しています。「NASU&デザインパートナーズ」についてのページはこちら をご覧ください。

それでは、来週のNASU&気づきブログもお楽しみに。(村山)